ポーチ【推しHM】

推しハンドメイド

☆すもも自己流のポーチの作り方をご紹介します。
できるだけ簡単に、綺麗にを目標に。

こちらを参考に作成したものを、
#すももHM をつけてSNS投稿していただければ嬉しいです^^
※強制ではありません。

使用する物

・パソコン
・プリンター
・ポーチ(100均一)
・アイロンプリント(黒・濃い生地用)
・アイロン

ポーチの準備と画像調整

ポーチの準備

今回は、ダイソーで購入したポーチを土台に使用します。
100円のマチ付きポーチ。

なかなか見つからないので、探すところからはじめます…。
でも、店舗によっては沢山残っていました。

画像準備と大きさの調整

まず、使用したい画像を準備します。

今回、私はExcelで画像を編集しました。

注意ポイント

画像の鮮明度を上げています。
鮮明度を上げることでくっきりした画像になり、プリントした時、画質が上がっているように見えます。
①画像をクリックします。
②一番右のマークをクリックで、図の修整が出来ます。
③鮮明度や明るさを上げて、画像の調整をします。

※画像を見て調整してください

画像の大きさの調整

大体、これくらいの大きさかなー?と大きさを決めたら、
一度普通のプリント用紙に印刷します。
大きさを大体で決めて、アイロンプリント用紙に印刷してしまって失敗すると、
すごくもったいないので…。

切ってみて…ポーチにのせて、大きさはこれで良いのか微調整していきます。

こんなものかな〜???
大きさは、このくらいに決定です!!!

アイロンプリント・表面

印刷

アイロンプリントの用紙に印刷します。
プリンターの設定にもよりますが、「高品質」「きれい」などの設定で印刷しています。

画像部分を綺麗に切り取ります。

アイロン接着 ①中を平らにする

いよいよアイロン接着です!!
このポーチ、マチがあるので、このままアイロンをかけてもきちんと接着出来ません。
そこで、中に物を入れて、平らにします。

なにか無いかと探し…娘の小物入れを見つけ、拝借しました。(・∀・)笑
これは、セリアで購入しました。他の柄も売っています。
可愛いし、こんな用途で使うこともできる…!優秀です!!(普通こんな用途で使わないww)

小物入れはプラスチック製なので、熱から保護する為に、薄手のタオルでくるんでから中に入れました。(一応…)

アイロン接着 ②ロゴを消す

このポーチ、下地がまっさらな無地なら良いのですが、素敵な自転車のロゴマークが入っています…。
このままこの上にアイロンプリントしてしまうと…

ガーン…(古)
自転車のロゴが薄っすらと透けて見えてしまいました…(T_T)

注意ポイント

まずロゴを消す!!!

そのためまずはじめに、
何も印刷していない白地のアイロンプリントを、アイロン接着します。

こんな感じ。
あまり熱を加えすぎると、下地が見えてしまうので、程よく…優しく接着。

そして、その上に少し大きめのアイロンプリントを乗せ…接着します。

のせて〜…

上にクッキングペーパーをのせて…

接着!!

注意ポイント

四隅は剥がれないようにしっかり目に接着します。
・あまり熱を加えると、シワシワになりますし、
 下地の自転車が透ける原因にもなるので、そんなに力を入れないほうが良いです。
・小物入れの土台を移動させながら、アイロンをするところは必ず平らにしながら!

これで表面の完成です。

アイロンプリント・裏面

裏面のアイロンプリントは、下が無地なので、そのままアイロン接着して大丈夫です。

裏面も、土台の小物入れを調整して平にして接着します。

これで裏面も完成です☆★☆★

表も裏も完成で…

ポーチの完成!!!

ポーチの完成

お疲れさまでした。
少しコツはありますが、マスターしてしまえば非常に簡単です。

ぜひ作ってみてくださいね☆★

ここまでお読みくださりありがとうございました♡

#すももHM をつけてSNS投稿していただければ喜びます^^


ぜひチャレンジしてみてね〜☆★



コメント

タイトルとURLをコピーしました